競技会では科目はもちろんのこと科目間…審査員が点数を付けている間の使い方は人それぞれです。
もちろんオヤツやオモチャは使えないのでその場で犬を小さく動かしたり、撫でて落ち着かせたりいろいろ方法はあります。
審査員によってですが、点数を付けている時間はそれほど長くありません。
でも今回は「障害飛越」の次に「休止」だったので飛越台の板を外したり入れ直したりする時間がありその間はかなり時間が空きます。
その間はモナカが安心するようにしゃがんで声をかけたり撫でてあげたりして落ち着かせるようにしています。
審査員の次の科目の準備が終わるのを確認しながら…
その時によってケースバイケースで少し動かしたりすることも考えていますが今回はここまでミスせず集中して作業してきたことを褒めながら「後ひと科目だよ」と声を掛けながら集中が切れないようそして安心して作業ができるように努めたつもりです。
そんなシーンを撮っていてくれたOrieさんには感謝の言葉しかありません。
モナカが私を見つめそして見つめ合い信頼しあっていることを確認しているかのようなこの写真は本当のお宝です。
以前は私も友人の科目間の使い方に感嘆し科目間の写真を撮ったりしたものです。
が、最近はついつい科目をやっている時の写真しか撮ってませんでした。
科目の間の時間をどう使うかが一番重要だと分かっていたのにすっかり失念していました。
そのことをこの写真を撮ってくれたOrieさんが気付かせてくれた。
次からは気持ち新たに友人たちの写真を撮りたいと思い直しました。
今日も見に来てくれてありがとう♪ ポチっと応援してくれると、とっても嬉しいです にほんブログ村
スポンサーサイト
2019/12/13(金) 22:49:55 |
競技会
今回…多分唯一モナカがよそ見をしている風な場面。
でも、これは決してよそ見をしているわけではなく…
選択科目、棒飛びの棒を取りに行く私を振り返ってみているのです。
決して後ろにいるとーさんに気を撮られているわけではありません。
そして『棒飛び』
練習を始めた当初飛んだ後の止まるところがなかなか決まりませんでしたが練習を重ねた結果ぴたりと止まれるようになりました。
飛んだ後に私を見上げてドヤってるように見えますね(^^)v
つづきます~♪
今日も見に来てくれてありがとう♪ ポチっと応援してくれると、とっても嬉しいです にほんブログ村
2019/12/12(木) 22:23:02 |
競技会
マリモナカの競技中の写真はとーさんんが撮っていますが何故かいつも枚数が少ない( ̄▽ ̄;)
なんでか聞いてみたことがあるのですが、
「実際に競技をレンズを通してでなく直に見たい。とか心配でシャッター押し忘れる」ようなことを言ってことがあったと思います。
なので写真をパソコンに取り込んでみると相変わらずマリモナカの写真はほんの数枚(今回はいつもより少し多めだったけど(#^.^#))
でもその分お教室の友人たちがいっぱい写真を撮ってくれたので少しずつアップします。
2キロも無い小さなモナカが一生懸命私についてくる姿が愛おしい。
『招呼』で呼ぶと同時にすっ飛んでくるモナカ。
動画も良いけど連写で撮ってくれたものをGIFで見るとモナカの表情も見られて嬉しい。
停座後私を見て舌を出して
「ちゃんと出来たでしょ!」って言ってるのかな?(^_-)-☆
今日は競技会が終わって初のレッスンでした。 「集中していてとてもいい作業だった。これぐらい集中してできれば言うことない」と褒めてもらえました。 でも私的には細かい部分で気になるところがある。 1月の競技会は中止になったのでしばらく時間があるので直すにはいいチャンスです。 モナカは新しいことを習得するのにマリモよりは時間がかかります。 でもちゃんと理解するとその後は真面目にきちんとやっていくタイプなので焦らずゆっくり丁寧に教えていこうと思います。 Orieさん、沢山撮ってくれてありがとう。
写真はまだ続くよ~♪
飽きれずにお付き合いくださいね。
今日も見に来てくれてありがとう♪ ポチっと応援してくれると、とっても嬉しいです にほんブログ村
2019/12/11(水) 21:50:58 |
競技会
12歳にして堂々たる作業をするビーグルのグー。
その妹であるルルはもちろん訓練競技会を目指して練習している最中。
まだ若いからこれからの成長が楽しみです。
それにしたって…メル!
ワンコの近くに座るのが苦手なはずなのにルルとは接近して座ってる。
舌だしてるメルを不思議そうにガン見するルル…ウケるぅ
きづしずちゃんもママと一緒に応援に来てくれましたよ。
きづなちゃんも競技会デビューを目指して練習中。
ママはお仕事忙しいのに何事にも全力投球の頑張り屋さん。
一緒のリンクに立てる日を楽しみにしているね。
競技会が終わったのでマリモナカ&華は本日動物病院にていろいろ検査。
マリモナカは半日預かりで夕方お迎えに。
華は血液検査のみだったので終わってからすぐに家に連れて帰りました。
自転車で5分の病院だけど一度に3頭連れて行くのは結構大変ですね。
今度の病院は駅前なので駐車場がないのが難点。
晴れていれば自転車ですぐの距離で基本お正月以外は休みなしでやっているのは便利です。
だけどいい病院だからいつも混んでるのよね。
病院の往復やその合間に買い物や家事で疲れたので今日は簡単更新で…
今日も見に来てくれてありがとう♪ ポチっと応援してくれると、とっても嬉しいです にほんブログ村
2019/12/10(火) 21:59:46 |
おともだち
photo by Orieさん
11月の本部展がグラウンドが使用不能で中止になったので日曜日(12月8日)が今シーズン初めての競技会でした。
本部展が中止でなんとなくやる気が削がれただけでなく河川敷も使えず練習場所が近くになかったこともあり練習不足は否めなかったので2頭出しは諦めてモナカだけの出陳としました。
早朝は寒く霜が降りていたので朝の内は地面が濡れていたので朝一番の出陳でないといいなと心の中で願っていました。
そしてモナカは第3部B班 ゼッケンは84…27頭中27番目で最後で出番は午後になりました。
台風の影響で足場は荒れていてお世辞にも良いグラウンドコンディションでありませんでしたが朝からの晴天のお陰で地面が乾いていただけでも御の字でした。
紐付き脚側行進の常歩2つ目の角で足が当たったのかモナカが「ヒャン!」と言って飛びのく場面もありましたがその後すぐに持ち直して作業を続けてくれました。
審査員の講評の時に指導主のミスですねと言われた…ごめんよ、モナカ!( ̄▽ ̄;)
そんなアクシデントがあったにも関わらず最後まで集中を欠くことなく作業してくれたモナカが頼もしく見えました。
前回リンクのすぐそばでとーさんがビデオを撮っていたら気になって何度も後ろを見ていたことがあったのでとーさんはビデオ係を解任されていました。
が、今回は同じお教室のメンバーと出番がバッティングしてしまい出番前のアップのサポートについてくれた友人ととーさんのみ。
ビデオとカメラ両方撮らなくてはいけなくなったのでビデオは定点で撮ったものです。
VIDEO 前回まで入れていた「据座」ではよそ見をすることが多々見られたので封印し
選択科目は「棒飛び(片道)」「障害飛越(片道)」「休止」に変更しました。
競技会前に若干の不安要素が出てしまいましたが何とか修正できて選択科目では満点の30点。
科目を変えたのがいい結果になったと思います。
そして今回最も褒めてあげたいのは、後ろにとーさんが居たにも関わらず一度も後ろを振り返ることも無く集中して作業できたことです。
第3部中等科B班 谷口和彦審査員
結果は
規定68.8点 選択30点 合計98.8点 4席でした 今回はゼッケンではなく腕章でしたのでモナカとメルは自分の腕章を首にかけお約束の写真。
出陳無しのマリモが何だか一番嬉しそう(#^.^#)
練習場所を探して毎日ちゃんと練習している友人もいるのに、河川敷が使えないとか車で公園まで行くのが面倒くさいとか言っていた自分が恥ずかしく猛省しました。
1月の競技会は会場の都合により中止が決まり次の出陳はいつになるか未定ですがやはり日々の練習は嘘をつかないを念頭に頑張ろうと思います。
お蔵入りさせるにはもったいない写真を友人が撮ってくれていたのでもう少し続きます。
今日も見に来てくれてありがとう♪ ポチっと応援してくれると、とっても嬉しいです にほんブログ村
2019/12/09(月) 22:46:12 |
競技会